english

京都の漆塗り・漆器を販売する井助商店、漆や漆器に関する豆知識についてご紹介いたします。

代引手数料無料! お買い上げ1万円以上送料無料!お問い合わせは電話番号075-344-9710まで
漆器の井助

HOME > 漆器のお手入れ・豆知識 > 漆・漆器の豆知識

漆・漆器の豆知識

漆や漆器は海外で「ジャパン」とも呼ばれ、多くの漆器収集家がいるほどです。
しかし、日本の方でも漆器について深い知識を持っている方は少ないのではないでしょうか。
こちらでは、原料としての漆の基礎知識、漆器の豆知識をご紹介。
これらを知ることで、より漆器が身近なものに感じられることでしょう。

漆の基礎知識 漆器の豆知識

漆の基礎知識

「漆(うるし)」って何?

漆の木の表面に傷をつけ、そこから出てくる乳白色の樹液を採取したものが漆液の元になります。
この漆液をろ過し、木の皮などの取り除いたものを「生漆(きうるし)」と呼びます。
これが一般的な漆の元になるもので、このままでも摺り漆(すりうるし)として使われます。

漆の木は、日本や中国、東南アジアなどで生育し、以前は日本各地で漆を生産したようですが、
現在では日本で使う漆の90%以上が中国から輸入されたものです。

日本産の漆は希少で価格も高い(中国産の5倍程度)ので、主に神社仏閣の補修などに
使われています。

漆は天然のものですから、採取した国や産地により、また採取した年代や時期によって、
漆の成分が異なり、粘度や乾きの早さなどの性質が違ってきます。
それらの性質を把握し、異なる漆を組み合わせるなどして、使用目的にあった適当な漆を作り出す
ことが漆を扱うノウハウとなります。

 

漆の精製作業

生漆にナヤシ(かきまぜて漆の成分を均一にする)やクロメ(加熱して余分な水分を取り除く)と
いった精製作業を行い、精製漆を作ります。
この漆は、透明な飴色で「透漆(すきうるし)」と呼ばれます。

また、精製作業において鉄粉をまぜ、酸化作用により漆を黒くしたものが「黒漆」で、
皆さんが良く知っておられる黒い漆になります。

さらに、この「透漆」や「黒漆」に油分を加えて艶のある漆にしたり、「透漆」に顔料を加えて
朱や緑といった「 色漆」をつくったりします。

 

 

漆の成分

漆はウルシオールという樹脂分が主成分で、その他に水分、ゴム質、酵素などを含みます。
この成分の割合は、採取される国によって異なっており、それぞれの漆の性質の違いになってきます。

例えば、日本とベトナムで採取される漆では、主成分のウルシオールの割合が大きく異なり、
日本が2倍ほど多くなっています。

日本で使う場合、日本の漆の品質が最も良い、とされるのは、元々日本の気候や風土にあった
成分の漆が採取されるからだと考えられます
(もちろん、採取した後のろ過や精製工程の差もあります)。

 

漆の乾くメカニズム

漆が乾くメカニズムは、一般的な「乾く」という概念とは大きく異なります。
一般的に「乾く」というのは、水分が空気中に蒸発する、というイメージがありますが、
漆は全く逆で、空気中の水分を取り込んで乾きます。

漆が乾くというのは、成分の酵素(ラッカーゼ)が、水分の中の酸素を取り込んで反応し、
ウルシオールが液体から固体になっていくことです。
ですから、漆を乾燥させるには、温度が25〜30℃、湿度が70%程度が最も良いとされ、
日本では梅雨時期が最も乾燥が早くなります。梅雨時期や夏場は気候的にも

乾きやすくなりますが、 それ以外の時期でも漆を乾かすため、
「漆風呂」「むろ」と呼ばれる漆用の乾燥室を使います。

密閉できる棚のようなもので、下部に濡らした布を置き、湿度を調整します。
最も簡単な「むろ」としては、衣装用のプラスチックケースを使い、
やはり下部に濡らした布を 置き密閉します。

 

漆の塗膜の特徴

漆塗りというと、扱いにくい、はがれやすいといったイメージがありますが、これは全くの間違いです。

漆の塗膜は堅く、また非常に柔軟でもあり、現代の一般的な化学塗料よりも強靭で優れた性質を
もっています。
酸、アルカリ、塩分、アルコールにも強く、また耐水性、断熱性、防腐性なども高い
ということも 特徴です。
また、接着剤としても優れており、陶磁器を修復する「金つぎ」や、染型を作るときに
紗に型紙を張る工程などで、古くから接着剤として漆が使われてきました。

ただ、漆は紫外線にはあまり強くありませんので、屋外で使用する際には塗り替えなどが
必要になってきます。漆塗りの漆器を保管する場合でも、直射日光を避けた方が良いでしょう。

また、漆は乾くのに時間が掛かるという特徴があります。
このために1つの漆器を塗り、仕上げるためにも長く時間が掛かってしまうのですが、
逆に漆がゆっくりと乾くことを活用して、蒔絵や沈金といった漆塗り独特の加飾が可能になるのです。

 

「漆黒」という言葉

「漆黒の闇」とか「漆黒の髪」といったように、 深みがある黒や光沢のある黒をあらわす時に
「漆黒(しっこく)」ということばを使います。 辞書で調べると、
「漆のように黒く光沢のあること。また、その色。」(「大辞林 第二版」より)
ということなのですが、この言葉は、実は漆のある特性をよく表している言葉だと思います。

上記で説明させて頂いたように、精製された漆は、元々茶色がかった透明をしており、
黒以外の色漆(朱色など)は、 この透漆に顔料を混ぜることで色を出すのです。
ただし黒色だけは、精製の段階で鉄分を混ぜ、鉄の酸化作用によって、

漆自身が黒色に変化したものなのです。
いわば漆の黒色は他の黒色とは異なり、漆でしか出せない 漆特有の黒色、

「他にはない黒」ということになります。

ですから、その深みがあり光沢のある黒色を、 漆独特の黒色になぞらえて「漆黒」と呼ぶようになったのでしょう。

はじめてこの話を聞いたとき、漆や漆器に携わる身として、 「他にはない黒」というフレーズに
なぜか嬉しくなったのを覚えています。
漆器の艶やかな黒を見るとき、ちょっとこの話を思い出して頂ければ嬉しいです。

 

漆の色合い

黒以外の色は、「透き漆」というベースになる漆に 顔料を混ぜてできるのですが、
元々この「透き漆」があめ色がかった半透明をしているため、 いくら顔料を混ぜても、

淡い色合いを出すことはできません。

ですから、一般的な漆の色合いとしては、
朱(いわゆる赤色)、洗朱(オレンジのような色)、緑、黄色などで、
どれも濃い目の色合いになります。

そして、漆では淡い色合いがでない、という最も端的な例は「白漆」です。
これも、ベースの漆のあめ色に白の顔料を混ぜるのですから、
決して真っ白にはならず、いわゆる「ベージュ」のような色になります。

このことを知らずに白漆の塗られた漆器を見られた方は、間違いなく
その色を「白」というふうには表現しないだろう、と思います。

ですが、この「白漆」の色は、なんとも落ち着いた色合いで、
ひとつの独立した魅力的な色合いとなっています。

この本当の「白」ではないけど「白漆」の「白」という 独自の色合いを楽しむ、というところが、
また漆の面白いところかもしれません。

ただこの白漆はくせもので、顔料の混ぜ方はもちろん、 塗り方や塗った時の温度や湿度などの

環境の違いで、 色合いが異なってきます。このあたりが、塗師屋の腕の見せどころでしょうか?

▲TOP

漆器の豆知識

漆器の素材

一般に漆器と言われるものの素材でも、木曾ヒノキやケヤキなどの高級木材を使用したものから、
樹脂製(プラスチック製)の工業品まで品質は実に様々。
現在、一般に流通している漆器の主な素材を以下にまとめました。

なお当店では、基本的には木製、あるいは木紛加工品を中心に扱っております。

商品ごとに素材欄を設けてありますのでご確認ください。

(1)木製
最も一般的で、木としては欅(ケヤキ)、ミズメ桜、栃、センノキなどが使われます。
用途や価格などにより使い分けますが、特に欅は木目も美しく、漆器の素材として、
最高級の木とされています。
(2)木紛加工品
木の粉に樹脂をまぜて、型を使って固めたものです。 天然木加工品や、木乾と呼ばれることもあります。木製に比べて価格を抑えることができ、複雑な形に成型できるのも特徴。
木製のものに比べると、少し重くなり、また質感などはやはり落ちますが、
耐久性は木製のものと比べても遜色ありません。
また、プラスチックよりは木の質感に近いといえます。
なによりお手頃な価格で漆器の感覚を味わえるのが魅力です。
(3)プラスチック、ABSなどの樹脂製
木紛加工品と違い、樹脂だけを固めたものです。やはり質感などがかなり落ちます。
当店ではほとんど取り扱っておりません。

その他、布を漆で貼り重ねて造形する乾漆や、竹を編んで素地にする藍胎などもございます。

漆器の塗りについて

漆以外に、塗料(カシュー、ウレタン塗料など)を塗ってあるものも、広い意味で漆器と呼ばれています。

当店では基本的には漆塗りを行っております。
ただ 、漆塗りに比べ、よりお手頃な価格で漆器をご提供できること、また漆ではなかなか実現できない
色合いが出せることの理由から一部にウレタン塗料などを施してある商品もございます。

ただし、お椀類などは、全て漆を使うことを徹底しております

商品ごとに、素材を明記しておりますので、ご参照ください。

 

漆器の塗りいろいろ(溜塗り)

漆器の塗り方や色合いにもいろいろありますが、漆の特徴が活かされている塗り方に、
「溜(ため)塗り」があります。
溜塗りは、一言では表現しづらい色合いですが、 赤茶色のような色合いです。

溜塗り 屠蘇器  

塗りの技法としてはは、下に朱色を塗っておき、その上から半透明の透(すき)漆を塗って仕上げます。
上が半透明ですから、下の朱が微妙に見えて、赤茶色のような色合いになるのです。

ただ、この溜塗りのおもしろいところは、歳月が経過すると次第に赤色が増してくるところにあります。
これは、漆は時間が経過すると、次第に透明度を増してくる(透けてくる)という特徴によります。

上塗りの透き漆は、塗った当初は透明度が低く、下の赤がほとんど見えず黒っぽく見えるのですが、
時間が経つと次第に透けてきて、下の赤が見えてくるのです。

ですから、1つの漆器で、時間の経過により違った色合いを楽しめる、おもしろさがあるのです。


その他、溜塗りの漆器の角の部分が他の部分より赤いのも、上塗りの透き漆がその部分には
のりにくいので上塗りの塗膜が薄く、よって、下の赤が透き通って見えやすくなり赤いのです。

このように溜塗りというのは、 漆が半透明であり、また時間が経過すると透明度が増す、
という漆の特徴を存分に活かした塗り方なのです。

 

漆器の塗りいろいろ(根来塗りと曙塗り)

最近の人気の塗りに 根来(ねごろ)塗り(写真左)、曙(あけぼの)塗り(写真右) があります。

根来塗り 吸物椀曙塗り 吸物椀

根来塗は、和歌山県の根来寺が発祥とされており、このあたりの産地を代表とする技法なのですが、
そのデザインが人気のためか、現在では全国各地で同じ塗り方がされています。
(今では、塗り方の技法というより、漆器のひとつのデザインとして捉えられているようです)

根来塗りというのは、黒の塗りの上に朱を塗り重ね、その一部を磨いて下の黒を出す、といった技法で、
全体的には朱なのですが、所々に黒が見え隠れし、 他のものにはない独特の風合いとなっています。


また、曙塗は根来塗りとは全く逆で、朱塗りの上に黒を塗り重ね、その一部を磨いて
下の朱を 出す技法です。

この発祥は詳細は不明ですが、おそらく、先に根来塗りがあり、誰かがその逆をやってみた、
といった ところではないでしょうか?

曙という名称も、全体の黒の中に朱がさしているイメージが、まさに夜が明けるころ(曙)に似ているため
このように付けたのでは、と私は解釈しています。
(あたらずといえども遠からず、ではないでしょうか?)

これらの技法は、「研ぎ出し」という漆ならでは技法を巧みに使ったものといえるでしょう。

▲TOP


まとめ買い特典付き!送料無料! 井助セレクト漆器
毎月更新! 今月のお買い得!

シリーズで選ぶ

さまざまな器や小物を、文様や塗りのシリーズで揃えてみませんか。

  • 独楽文様
  • 夢ぼかし
  • 入子の器
  • 白檀塗り

用途で選ぶ

  • お子様に出産祝いやお食い初めに。
    お子様用に喜ばれる漆器です。
  • 引き出物にお二人の感謝の気持ちを伝える
    おすすめ漆器です。
  • ご結婚のお祝いに新生活を、食卓を彩る
    実用的でおしゃれな漆器です。
  • 海外の方向け海外の方へのおみやげや贈り物には、こちらの漆器を。
  • 法人様向けオフィスやデスクを飾る
    お付き合いに最適な漆器です。
  • ご年配の方に還暦や喜寿・米寿のお祝いなど
    ご年配の方向けの漆器です。
  • 価格帯別 井助のおすすめギフト
ご利用ガイド

代金引換手数料 無料 多彩なお支払い方法 送料 全国一律648円(税込) ご注文から5日以内にお手元にお届けします

返品について
万一「商品違い」「数量違い」「不良品」などがございましたら、1週間以内に当店までご連絡ください。
※ただし、「初期不良品」「注文以外の商品」以外は、お受けできませんのでご了承ください。
返品についての詳細は、こちら をご覧ください。
熨斗紙(のし紙)・ギフトラッピングについて
贈答用に各種熨斗紙(のし紙)・ギフトラッピングを無料でおこなっております。
ぜひご利用ください。用紙などの詳細は、こちらをご覧ください。
個人情報の取り扱いについて
当店は、個人情報の保護に関する法律を遵守し、お客様の大切な情報を保護するとともに安全に取り扱っております。
詳しくは「プライバシーポリシー」のページをご覧ください。
店舗情報

株式会社 井助商店

〒600-8066
京都府京都市下京区柳馬場通五条上る柏屋町344
Tel:075-361-5281(代表),075-344-9710(漆器直通)
Fax:075-361-5285
E-mail:shikki@isuke.co.jp

ページトップ